国語のゴール?算数のゴール?
今日は国語のゴールは「本好きな子」になること、
じゃ、算数のゴールは「何好き?」という話をします。
小学生の頃はあまり気にしなかったけど、
中学、高校となってくると「国語の勉強」って何するの?って思いませんでした?
古文や、漢文は読み方や文法とかがあるから、
勉強するポイントはわかったけど、
国語(現代文)って正直、授業を聞いていても、
聞いていなくても、日本語で書いてあるから
テストも何とかなるみたいな感覚じゃありませんでしたか?
逆にいうと勉強のしかたがわからない、みたいな。
実際その通り、というか
国語の読解力は10歳までにほぼ固まってしまって、
やはり、よく言われるように、
どれだけ本好きな子であったかで
その後が決まるのは真理です。
そこから逆算すると、
国語のゴールへのステップは
①よみきかせ
②追読(親が読んだ後、もう一度読む)
③自分でどんどん読めるようになる
④本を読むのが楽しい、
⑤本好き、
⇒国語力UP!
という形になります。
よく言う、読み聞かせ1万冊とは本当なんですね。
そして、大切なことですが、「親も本を読まないといけません」
東大生の子供の家にはほぼ例外なく100冊以上の本があって、
親にも読書の習慣があるそうです!
では、算数のゴールは?
計算力?、公式の暗記?、文章題のとき方を覚えること?
どれも違います。
算数のゴールは、あなたの子供が
「それを算数とは思わずに」、
数字の足し引き、図形、グラフ問題を考えるられる頭になること。
なのです。
ステップとしては
①数をの概念をおしえる
②一緒に数える(1から100まで、100から1まで、お風呂がベスト!)
③お菓子やおはじきで、足し算、引き算(卵ボーロとか)
④ドリル計算、100マス計算
⑤☆
⑥算数、数学の教科書で受験勉強
だいたいみんな④⇒⑥に行く移るときに、
算数、数学が嫌いになっていくんですよね。
この⑤のステップで、数字、図形に対して
集中して取り組む楽しさに脳を拓(ひら)いてあげるのが、
親であるあなたの役目なのです。
よく、
「算数の頃は好きだったのに、いつからか数学になって
嫌いになった」という話を聞きませんか?
というか、自分で実感していませんか?
これは⑤のステップを抜かしてしまったからなんですね。
私たちが今、中学や高校の数学をやろうとしても
出来ないのと同じように、
学年が進むにつれて、日々の授業内容がつみかさなっていく
こどもたちは、
今の授業を理解しつつ、
づまづいた所に取り組む、のはやっぱり難しいのです。
かといって、
つまづいているから、今の授業が司会しにくいという
ジレンマもあります。
やはり、
「出来た!」「わかった!」という楽しい感覚がないと
子供って続けられないんですよね。
では、
⑤では何をやればいいのでしょうか?
それは計算と図形でアプローチが分かれます。
計算については「公文」が一番でしょう。
公文は何年生だろうが、その子の学力を判定し
その学年相当のレベルからスタートします。
中1でも小2のレベルから始める子もいれば、
小4で小3レベルだったり、いろいろです。
※自分の学年以上からは始まりません。
自分の学年より下のレベルのスタートであっても、
「出来る!」「わかる!」所からスタートするので、
子供は楽しく続けられるんですね。
そして、どんどんレベルアップしていって、
自分の学年に追いつき、追い越したらしめたもの。
学年が上がってもすでに出来るようになっているので、
授業でもわかるし、テストでも点が取れる、
つまり、
「数学好き」な子になるわけです。
つまり、公文は「算数」ではなくて
「自分のレベルアップゲーム」だから、楽しく続けられるのですね。
では図形は?
なぜか図形については公文の教材にはないのです。
だから、みんな塾だったりドリルだったり、学校のワークで
補っているのですが、
図形こそ「センス」と「平面、空間認識能力」が必要ですし、
公文みたいにトレーニング系計算では伸ばしにくい分野です。
よく言う、右脳を鍛えるとか言うのがそうですね。
その右脳を鍛えるにしても、
やはり
計算と同じように
「楽しくないと脳が動かない」訳です。
そして、
その能力を伸ばす秘訣は
「解ける楽しさ」と同時に、
「競争する楽しさ」があると、もっと効果的なのです!
計算はどれだけ早く性格に出来たかをあらわす結果【点数】で伸び、
図形、空間認識能力は、競争して勝つ(勝ちたい欲求)【勝ち星】で伸びるのです。
(囲碁、将棋などがいい例ですね)。
知育ブロックや、レゴ、らQなど自分で組み立てる
ブロック系のおもちゃももちろん、効果はありますし、
子供の能力を鍛えのばすことが出来ます。
「完成した!」という達成感や、
限られたブロック(資源)で形を作る想像力を
伸ばすのには最適でしょう。
それに勝ちたい!と言う気持ちが加わると
一気に子供の集中力は伸びます。
ガタロー子供応援団では
図形空間認識能力を、ゲームを通じて競争し互いに切磋琢磨しながら伸ばす場の
準備を進めています!
そして、そこでは勝つことだけを目標にするのではなく、
お互いに「なぜ負けたのか?どうすれば勝てるのか?」について、
分析しながら、みんなでレベルアップしていく場としたいと思っています。
<結論>
国語好きになる⇒親が本を読む
算数好きになる⇒ 計算は公文、 図形はゲーム