ボタモチとおはぎの違い?~その3 まさかの夏・冬の名前も?~
前回のおさらいで
春はぼたもち、秋はおはぎと
春秋使い分けるということがわかったかな?
しかし!
おどろくのはまだ早い!
なんと、
夏と冬にも違う呼び名があるのだ!!
「え~!!?」って思うよね。
春と秋はその形や収穫の時期など、そうなった理由があったんだけれど、
夏と冬は実に日本らしい美しい風情の言葉遊びがあるんだよ。
さぁ、一緒に学ぼう!
夏の名前は「夜船」とよぶんです!
えっ?夜の船? どういうことだろう?
このヒミツはおはぎ・ぼたもちの作り方にある んだよ。
じつは、食べたことあるならわかると思うけど
おはぎ・ぼたもちの中身はもち米だけども、
「おもち」じゃない よね。
ふつう、もち米は「ペッタンペッタン」とついてお餅にするけれど、
おはぎ・ぼたもちでは
もち米とうるち米を混ぜて炊いて、
すりつぶしてまるめているだけ なんだ。
つまり、
「ペッタンペッタン」と音がしない ので、
お隣さんはいつついたのか分からない=ついたのを知らない
そこから、おもちを 搗(つ)き知らず → 着き知らず、と読んで
夜は船がいつ着いたのか分からない・知らないことから
「夜船」と言うんだって!!
無理やり~w
でも、夏の夜船かぁ~・・・
月がうかぶ静かな水面をス~っとすべるように到着する感じかな。
なんとなく夏と夜船がシックリくるところが不思議だよね。
昔の人の考えって面白い!
では、つづきまして
冬の名前は・・・「北窓」とよぶんです!
えっ?北の窓? どういうことだろう?ピンときませんね
「北の宿」ではないよね? あなた、変わりはないですか~♪
このヒミツは北の窓からの景色にあるだんよ。
では、説明しよう!
杵でつかないのでペッタンペッタンと音がしない。
だから、いつついたのか分からない、までは同じ。
冬はここからの変化が違うんだ。
注目すべきは漢字!
搗(つ)き知らず → 月知らず、とよむ。
つまり、月を知らない=月が見えないってこと
家の窓で月が見えないのは・・・?
そう! 「北の窓」だけ。
春秋の季節感から名づけられたの「ぼたもちとおはぎ」もいいけど、
夏秋みたいに、えーっ!?と思う強引な結び付けの名づけも想像できて面白いよね!
僕はこういったおはぎ1つをとっても4つの名前をつけるほど、自然や季節との結びついて、遊び心もありながら風情もある日本人の感性が大好きなんだ。
忘れてはいけない日本の心 に気づかせてくれるよね。
春の「ぼたもち」 夏の「夜船」 秋の「おはぎ」 冬の「北窓」
美しい風情の日本語がこんな身近な食べ物に隠されていたんですね。
おしまい
Comments