top of page
検索

ボタモチとおはぎの違い? ~その1 形と名前編~

  • kitagataro
  • 2015年10月7日
  • 読了時間: 2分

秋分の日といえばお彼岸(おひがん)

おひがんといえばおはぎ

ガタローの大好物のひとつだよ!

甘くておいしいよね~これが渋いお茶とあうんだな~

でも、ちょっとまって!?

もち米とうるち米たいてつぶして、あんこで包んだ食べ物といえば

「ボタモチ」も同じ!

おはぎとボタモチの違いってなんだろう?

さぁ一緒に学ぼう!

実は・・・ほかにも呼び方あるんだ!

オドロキで面白い日本語の言葉遊びもわかるよ!

「ボタモチとおはぎ」

じつはこの二つは同じたべもの のことで、

季節によって呼び名や作り方がちがう だけなんだ!

その違いは漢字で書いてみるとわかるんだよ!

「牡丹餅」と「お萩」・・・あれ?

なんとなく、植物にちなんでるような感じだね。

そう! ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、その形が牡丹の花に見立てたもの。

おはぎは、 萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、同じく萩にに見立てたものなんだ!

具体的に形について言うと、

ぼたもちは、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作って、

おはぎ は、秋の七草の萩の赤紫の花みたいに小ぶりで長め に丸められて作られたんだよ。

だから本当は春と秋で呼び方を変えるんだけど、今は「おはぎ」が一般的になっちゃってるのさ。

次回は

使われているあんこについて学ぼう!

 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us

© 2014   ガタロー企画

 

bottom of page