top of page
検索

カマキリについて知ろう! その2~ウワサの真相~

  • kitagataro
  • 2015年6月18日
  • 読了時間: 4分

「芒種」の旬の虫カマキリについて知ろうの続編だよ!

どんだけ「カマキリ推し」なんだ?って思っちゃったかい? でも、知れば知るほど面白い虫なんだよ。

前回でカマキリは「ほぼ益虫」だって事はわかったね。

今回はカマキリのまことしやかに言われているウワサ・・・

そう、

オスは交尾のあと、

メスの栄養になるために食べられる?説!

これについて本当か確かめていこう!

じつはこれははウソではないけど、

正しくもないんだよ。

メスは必ずしもオスを食べるわけではないんだ!

交尾の時にはすでに卵がメスのお腹にあるので、 オスはわざわざ食べられて栄養になる必要はなく、 実は必死で食われないように

注意しながら交尾しているんだよ!

mantis0.PNG

なんという事実! 説明しよう。

オスは、メスが出すフェロモン(臭いみたいなもの)でメスだとわかる。 でも、 メスは、オスが出すフェロモンで交尾の準備は出来るんだけど、 そのオスのことを仲間だと思うわけではなく

動くものは全てエサにしか見えないらしい!

つまり、交尾の前だろうと後だろうと、

はたまた真っ最中であろうが メスに見つかったものは全て食べられてしまうのである!!

mantis.PNG

ではオスはどうするのか? 名づけて「DKヒット&アウェイ方式!」

まず、オスは、メスの後ろからそっと近づく。 そして、メスが見ている時はSTOP!

そう!まさにDK!(だるまさんが転んだ) 地方によってはBH(ぼんさんが屁をこいた)とも言うらしい。

とにかく「動いたら殺られる・・・」 またメスが目を離したら近づいていく。しばらくこれの繰り返し。

1.PNG

メスがエサを食べているときが一番安全らしい、つまり お腹がすいて時は危険度MAXということだね。

ある程度の距離まで近づいたら、一気にジャンプして飛びつくッ! メスの体をカマで押さえつけながら目的を果たすんだ(HIT)

メスの方が体が大きいから必死にしがみつくんだけど 油断するとメスが体をひねらせて

オスを捕まえて食べようとするので、 オスはそのカマをかわしながら背後から交尾に励むんだ。

まさに命がけ!

その間メスはエサを捕まえて食べたり、目をこすったり、普段と変わりない様子で そのまま延々と交尾が続く・・・。

そして交尾が終わると、オスはメスの背中から飛びおりる。 ここがまた生死をわかる瞬間だ。

この時にメスに見つかると、

襲われて食べられてしまう危険があるから

一目散に逃げるんだ(AWAY)!

これがカマキリのオスが自分の種を残すための奥義なんだね。

運悪くオスがメスの背中にいる状態で捕まると 頭からかじられることになる・・・。

しかし!驚くなかれ

オスの頭が無くなっても交尾は続くんだッ!!

カマキリの交尾活動を支配しているのはお腹の神経節だから、 頭がなくなってもオスは交尾行動を続けることができるらしい! そこまでしても種を残そうとする本能はスゴイとおもう。

2.5.PNG

「お前はもう・・・死んでいる。でも交尾はつづいている」

そして終わると死んでしまうんだ(そりゃそうだ)。

たとえ小さな虫だって これまでずーっとそうやって種が続いてきて、 これからもずーっと続いていくと思うと、 命のつながりって本当に不思議だし、神秘的なものだと思う。

みんなもどんなに小さな生き物でも 生きとし生けるもの全ての命のつながりを尊重して欲しい。

そしてなにより、そうやってずうーっと昔からつながって来た命で、 今君がそこにいるんだということをわかって欲しい。

自分の命を大事にして、 お父さんお母さんをに大切にして、 ご先祖様へ感謝を忘れないようにしよう!

その心すなわち「孝」!

mantis 3.PNG

努々(ゆめゆめ)わすれないようにしよう!

(オマケ) メスが交尾のあとオスを食べるという説は 交尾の様子を観察しようと、オスとメスを虫かごに一緒に入れたから 交尾の後オスが食べられてしまったのを見て、そう思われたらしい。

そのときのオスの気持ちを考えたら・・・ 「オイオイオイ~二人っきりにせんといて~(泣)」 だっただろうなぁ・・・

mantis2.PNG

 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us

© 2014   ガタロー企画

 

bottom of page